スポンサーリンク

[2020年最新版バンド表] 実践編;スマホと格安SIMのバンドによる選び方

対応バンドスマホ活用!
スポンサーリンク
りんご
りんご

スマホの対応バンドってあるけど、よくわからないなぁ。

気にせず、適当に買おうかなぁ。

android君
android君

適当に買うと、電波がつながりにくくなるかもしれないよ。

そんなに難しくないから、この記事で理解してしまおう。

スポンサーリンク

2020年最新バンド表

docomo au Softbank
700MHz帯 バンド28 △、田舎 △、田舎 △、田舎
800MHz帯 バンド18 超重要、田舎
バンド26
バンド19 超重要、田舎
900MHz帯 バンド8 超重要、田舎
1.5GHz帯 バンド11
バンド21
1.7GHz帯 バンド3 △(東名阪) ほぼない
2.0GHz帯 バンド1 超重要 超重要 超重要
2.5GHz帯 バンド41 高速通信用 高速通信用 (注意)
3.5GHz帯 バンド42 高速通信用 高速通信用 高速通信用

注意;バンド41はSoftbank,Ymobileのみ対応であり、LINEモバイルなどのほかのソフトバンク回線を用いる格安SIM会社はバンド41を対応していない。

凡例;△(優先度は比較的に低い)

こちらが2020年最新版のバンド表です。この表をページのはじめに持ってきたのは、バンド表は何度も繰り返し見て使うものなので、皆さんが利用する際にすぐに見つけられるようにするためです。なので、現段階でこの表を見て、「わからない」「難しそう」と思うのは当然です。

しかし、このページを読み終われば、このバンド表を使いこなし、あなたにとっての理想的なスマホ・回線を見つけることができるようになりますので、ぜひご覧ください。

スポンサーリンク

バンドってなんだ

① バンドって何?

そもそも、バンドとは何でしょうか?難しそうな響きがしますね。しかし、そんなことはありません。バンドというのはただの電波のことです。

ただ、電波の周波数で会話をするとわかりにくいし、混乱するので、ある周波数の領域をバンド○○と名前を付けて、みんなでこう呼ぼうとしているだけなのです。ただの名前なので特にバンド○○の数字の部分を気にする必要は全くありません。

スマホは電波に情報を載せてやりとりをします。LINEもGoogle検索もしかりです。なので、情報をやりとりするには、auなど回線を提供する側の発する電波をスマホが拾わなければいけません。

つまり、使う予定の回線の電波、すなわちバンドにスマホが対応している必要があるのです。

② 2G・3G・4G・5Gどれを調べればいいの?

回線にはさまざまな種類があります。2G・3G・4G・5Gなどといった言葉を聞いたことがあることでしょう。さて、どれが重要なのでしょうか。

そもそも、5G・4GなどのGはGeneration、つまり世代“G”なので、数字が大きくなるほど最新の規格になり、より高速な通信が可能となります。

日本においては2Gはすでにサービスを停止しており、3Gはその役割を終えようとしています。

3Gサービスの終了時期

このように大手キャリア各社は3Gサービスを順次終了させていく。とりわけauは早期にサービスを終了する。

かつてはスマホのデータ通信は4G、通話は3Gだった頃もありましたが現在は、VoLTEという通話サービスが広がっており、4Gによる通話が一般的になりました。なので、よっぽど古い端末を使わなければ、VoLTEには対応しているので、特に3Gについては考える必要はありません。

5Gは次世代の通信規格で日本では2020年春から回線各社のサービスが開始されます。情報が分かり次第、5Gのバンドについても加筆しますが、特に5Gスマホを買う予定ではない場合、関係のない話です。5Gスマホの購入を検討している場合でも、日本の5Gのバンド状況が詳しくわかるまで、様子見をしておいたほうが無難だとは思います。

4GはLTEとも言われますが、ここでは面倒なことは置いておいて同じものとみなしましょう。この4Gが現在日本のスマホ回線の主流なので、結局のところ、現在は4Gのバンドさえ確認すればよいということになります。

ではまずは、スマホ側の対応バンドの調べ方を見ていきましょう。

スポンサーリンク

スマホの対応バンドの調べ方

良い通信環境を得るためのスマホの対応バンドの調べ方は大きく分けて3つあります。

① 大手キャリアスマホを購入する場合

大手キャリアが売っているスマートフォンの場合、大手キャリア側が回線を変える人達のために、そのスマートフォンの対応バンドを示しています。逆に大手キャリア専売スマホはスマートフォンメーカーのホームページには対応バンドについては書いてないこともあります。。

キャリア出身の中古スマホである場合も、こちらの方法で調べられます。

以下のリンクから、ご自身の現在お持ちのスマホの対応バンドをスクリーンショットなりにより、メモっておいたほうがいいでしょう。

(注)リンク切れ等でアクセスできない場合、検索で「Softbank 対応バンド」と調べれば、でます。リンク切れ報告をしてくだされば、筆者が対処します。

対応バンド表の例;Softbank
参考;Softbank

このように詳細に記されています。ただ、これは外国でのみ使われいるバンドが日本国内でも使われているBand41については記載がないので、少し使いにくいです。普通にスマホの対応バンドをすべて記載してほしいものです。

② 自分でスマホを購入する場合

こちらのほうは自分で検索し探さなければいけませんが、大きく分けて二通りのやり方で調べることができます。

1つ目は、購入サイトに書いてある場合です。これは説明欄を見て、書いてあれば、スクリーンショットを撮るだけです。ただ、書いてなければ、2つ目の方法をとる必要があります。

2つ目は、スマホメーカーサイトで調べる場合です。

スマホメーカー公式サイトに訪れ、自分の調べたい製品の紹介ページに行き、スペック(技術仕様)のページに行きましょう。

そうすると、ネットワーク等の項目があり、そこを見れば対応バンドが書いてあります。

このうち、LTEと書いてある部分が4Gのバンドなので、ここをしっかりとみて、メモするなりしておきましょう。

これで見つからない場合は、大手キャリア専売スマホ等で記載されていない場合があるので、①の方法で調べるとでるかもしれません。

③ 面倒くさいならGoogleで検索する

①、②が面倒であれば、「Pixel4 対応バンド」のようにGoogleで検索すれば、様々なブログ等で対応バンドについて既にまとめてくれているので、それを参考にするのもありだとは思います。当サイトでもなるべく対応バンドについて調べて記載しているので参考にしてみてください。

スポンサーリンク

バンドの種類と重要性の順

以上で、スマホ側の対応バンドはわかりました、次は通信事業者側のバンドを見ていきましょう。

① 大手キャリア3社のバンドから考えればいい

日本での基地局を整備し通信回線を運用している会社はau、docomo、Softbankの3社のみです。

あれ、ほかにも、LINEモバイルとか楽天モバイルとかあるなぁ。とお思いかもしれませんが、これらは大手キャリアから回線を借りて運用しており、格安SIMだとか、MVNOだとか呼ばれています。(YmobileやUQモバイルは大手キャリアのサブブランドで、正確にはMVNOではございませんが細かいことはここでは考えないでおきましょう。)

これらの格安SIM会社は回線を大手キャリアから借りているため、対応バンドを確認する上では、格安SIMの会社ではなく用いる回線についてのみ見ればいいということです。

その前に主要な格安SIM会社がどの回線を用いているかを以下に記します。なお、多くの格安SIM会社は複数の回線を利用可能です。なので、特定の回線に思い入れがない限り、スマホの対応バンドに合わせて、回線や契約会社を選べばいいでしょう。

格安SIMと回線の種類(2019年12月現在)
docomo au    Softbank
Ymobile
UQmobile
楽天モバイル
LINEモバイル
OCNモバイル
mineo
IIJmio
イオンモバイル
BIGLOBE mobile

なお、今後楽天も大手キャリアの仲間に入る予定で、現在せっせと、基地局を東京23区内に作り続けています。現在は試用期間中なので、多くの人にとっては関係のない話かもしれませんが、将来は4番目の選択肢が生まれることでしょう。 価格競争が生まれて価格が安くなるといいですね。

② バンドには超重要・田舎・高速・非重要バンドの四種類ある

もちろん、各社の提供しているバンドの全てに対応していれば万々歳なのですが、世の中、そうそう上手くいくわけではありません。ただ、バンドには周波数の差などの物理的な差と各社の戦略によりバンドごとに用途の差が発生します。

なので、ライフスタイルに即してどこまでの対応が必要かを考える必要があります。

私は基礎的な物理学と総務省のデータをもとに各社のバンドを4つに分類し整理しました。この4種類のバンドに基づきスマホや回線選びを行うとよいでしょう。詳細は理論編を参照。

超重要バンド

超重要バンドは文字通り“超重要”なバンドです。これらのバンドは各社のメインのバンドであり、このバンドに対応していないスマホを使うのはおすすめはできません。

田舎バンド

田舎バンドは田舎でもつながりやすいバンドのことです。このバンドの特徴は比較的回線速度は遅いですが広い範囲をカバーすることができるので、田舎や登山道などのカバーはこのバンドが担っていることがおおいです。各社がプラチナバンドと呼んでいるバンドもこの田舎バンドに含まれます。

田舎バンドが必要なのは田舎に住んでいる人はもちろん、登山やキャンプなどの僻地でのアクティビティを行う人にはとても大切なバンドになります。

高速通信バンド

auのキャリアアグリゲーションの例。
参考;au

回線各社は通信速度の向上を日々行っており、とりわけ大都市では通信速度の向上を行っているので大都市に頻繁にいかれる方にとっては高速通信が可能となるため、あると良いバンドとなっています。

仕組みとしては複数のバンドを同時にスマホが併用して利用する「キャリアアグリゲーション」というものを利用しているため、高速通信の恩恵にあずかるには多くのバンドにスマホが対応している必要があります。とりわけ高周波数のバンド(バンド41・42)が重要です。

このバンドは高速通信が必要な方は気にする必要がありますが、そもそも、格安SIMを使う予定の場合、このバンドに対応しているスマホであっても、大した高速通信は不可能なので、気にする必要はありません。

△バンド

△バンドはあまり重要でないバンドです。もちろん対応していれがうれしいですが、そこまでこだわる必要はありません。

③ 各社のバンドの重要性の順番

docomo au Softbank
700MHz帯 バンド28 △、田舎 △、田舎 △、田舎
800MHz帯 バンド18 超重要、田舎
バンド26
バンド19 超重要、田舎
900MHz帯 バンド8 超重要、田舎
1.5GHz帯 バンド11
バンド21
1.7GHz帯 バンド3 △(東名阪) ほぼない
2.0GHz帯 バンド1 超重要 超重要 超重要
2.5GHz帯 バンド41 高速通信用 高速通信用 (注意)
3.5GHz帯 バンド42 高速通信用 高速通信用 高速通信用

この対応バンド表でおおまかな重要性はわかるように作ってあります。先ほど調べたスマホの対応バンドと合わせれば、調べることができます。さらにこのバンド間でも重要性の差があるため、それをさらに詳細に記すと以下のようになります。細かく見ていきたい人はみてください。

docomo

4G

超重要;バンド1>バンド19

田舎で重要;バンド19 >> バンド28

高速通信が欲しいなら;バンド42

あったらいいな;バンド3>バンド21>バンド28

au

4G

超重要;バンド1>バンド18/26

田舎で重要;バンド18/26>>バンド28

高速通信が欲しいなら;バンド41>バンド42

あったらいいな;バンド28>バンド11>>バンド3(ほぼない)

Softbank

4G

超重要;バンド1>バンド8

田舎で重要;バンド8>>バンド28

高速通信が欲しいなら;バンド41>バンド42

あったらいいな;バンド3,バンド11>バンド28

注意;バンド41はSoftbank,Ymobileのみ対応であり、LINEモバイルなどのほかのソフトバンク回線を用いる格安SIM会社はバンド41を対応していない。

スポンサーリンク

Xiaomi Mi Note 10を例に実践してみよう

mi note 10の画像
参考;Xiaomi

Xiaomi Mi Note 10は最近Xiaomiが日本初上陸の際に出した五眼、一億八百万画素メインカメラを搭載し、5万円台というとんでもないスマホです。このXiaomi Mi Note 10を例にして、実際にバンドの調べ方とどの回線がおすすめなのかを見ていきましょう。この例を参考にご自身でバンドを調べていただければ幸いです。

まずはmi note 10の対応バンドを調べる

まずこのスマホは大手キャリア販売のスマホではなくいので、三大キャリアのHPではなく、自力で調べる必要があります。

amazonの販売サイトでは、対応バンドについては書いていないので、公式ホームページに行きます。XiaomiとGoogle検索すればヒットします。

まだ一製品しか販売していないので、即座にスマホのページが見つかるので、以下のようにスペックの欄が見つかるでクリックします。

手順の説明

このスペックのページで、下のほうにスクロールしていくとネットワークと接続性という項目があり、このスマホの対応バンドについて書かれているので、これをメモするかスクリーンショットします。

Xiaomiのホームページで対応バンドをスクリーンショットする。

まずは、最近の機種では当たり前ですが、先にも言いましたがVoLTEに対応しているとあるので、電話も4G回線で通話可能です。

これも先述しましたが、LTEとついているものが4Gなので、FDD-LTEとTD-LTEのバンドを見ていきましょう。

(ちなみに、GSM(Global System for Mobile communications)が日本では現在使われていない2Gのことであり、WCDMSは3Gのことである。)

ここの情報から、Xiaomi Mi Note 10 の4G 対応バンドは1,2,3,4,5,7,8,18,19,20,26,28,38,40であることが分かります。

日本のバンドと比較する

この対応バンドと三大回線のバンドを比較すると、以下のようになります。

Mi Note 10 docomo au Softbank
700MHz帯 バンド28 対応 △、田舎 △、田舎 △、田舎
800MHz帯 バンド18 対応 超重要、田舎
バンド26 対応
バンド19 対応 超重要、田舎
900MHz帯 バンド8 対応 超重要、田舎
1.5GHz帯 バンド11
バンド21
1.7GHz帯 バンド3 対応 △(東名阪) まだ少なすぎ
2.0GHz帯 バンド1 対応 超重要 超重要 超重要
2.5GHz帯 バンド41 高速通信用 高速通信用 (注意)
3.5GHz帯 バンド42 高速通信用 高速通信用 高速通信用

これをみると、Xiaomi Mi Note 10では超重要なバンドについてはすべて対応していることが分かります。ただ、バンド41,42には対応していないので、高速通信は行えません。

Xiaomi Mi Note 10の場合は、どこの回線でも相性はほぼ同じなので、お好きな回線を選べばいいということになります。

中国版のスマホの場合は?

もう一例、面白い例があるので応用としてやってみましょう。このMi Note 10には中国版が存在し、Xiaomi CC9 Proという名前で売られています。このCC9 Proを見て、中国版と日本版(グローバル版)の違いを見てみましょう。

参考;小米(Xiaomi)

この端末は発売国が違うだけですが対応バンドが異なっておりまとめるとこのようになります。

CC9 Pro Mi Note 10 docomo au Softbank
700MHz帯 バンド28 対応 △、田舎 △、田舎 △、田舎
800MHz帯 バンド18 対応 超重要、田舎
バンド26 対応
バンド19 対応 超重要、田舎
900MHz帯 バンド8 対応 対応 超重要、田舎
1.5GHz帯 バンド11
バンド21
1.7GHz帯 バンド3 対応 対応 △(東名阪) まだ少なすぎ
2.0GHz帯 バンド1 対応 対応 超重要 超重要 超重要
2.5GHz帯 バンド41 対応 高速通信用 高速通信用 (注意)
3.5GHz帯 バンド42 高速通信用 高速通信用 高速通信用

このように中国版と日本版(グローバル版)は対応バンドが大きく異なることが分かります。なので、中国で「あ、安い」と思ってスマホを買って日本で使ってみたら繋がりにくいということがあるわけです。

ただ、バンド1、バンド8の両方に対応しているので、Softbank回線の場合は、都会はもちろん田舎でもつながるので、問題なく使えるわけです。au、docomoの場合は田舎をカバーするバンドに対応していないので、都会ではいいですが、田舎では繋がりにくいという事態に陥るのであまりお勧めできません。

つまり、マイナーな行為をやればやるほど、対応バンドには注意しなければいけないということなのです。覚えておきましょう。

スポンサーリンク

まとめ

バンド自体を細かく見ていくと、難しいですが実際にスマホや回線を選ぶだけならば簡単です。私の作ったバンド表を参考してくれると幸いです。ブックマーク等により、見やすい場所において常に参考にするのもいいかもしれません。

また、このバンド表は私が独自に総務省のデータと基礎的な物理学から作ったものであり、バンドの重要性の順は以下の記事で詳しく解説しました。バンドについてもっと詳しく知りたい方はご一読ください。

タイトルとURLをコピーしました