
「Android One」ってなんだい?
簡易版androidかな?

違うよ。簡易版androidは「Android Go」だよ。
Android Oneは2年間のOSアップデートを保証したAndroidなんだ。決して別の種類のOSではない。
ちゃんとした、android10にもなるよ。
この端末が、大掃除していたらでてきたから紹介するよ。

掃除してきたらでてきたって、まともな端末じゃなさそう。
Android Oneとは
Android Oneの特徴はズバリ言って、「シンプル」だ。

おっ、なんかよさそうだな。邪魔なアプリが初期に入っていなくて、最新のOSの恩恵にあずかれるということだな。
Google純正のPixelみたいなものかな?

いやいや。Pixelとは大違いだよ。
ここで、残念なお知らせがあります。Android Oneのスマホはほとんどが性能がミドルレンジより下の低スペックなスマホばかりなのだ。
というのも、このAndroid OneはGoogleによるミドルからロー帯のandroid搭載スマホへのテコ入れで、従来この低価格帯のスマホはあまりOSアップデートを各社ともにしておらず、最新のOS体験ができない状況にありました。そこで、Googleはスマホメーカー各社と協力し、このOSアップデートを2年、セキュリティーアップデートを3年間保証するこのAndroid One端末を新興国の低所得者層向けに発売を開始したのです。現在までに100機種以上の端末が発売されてきました。
Android One端末はスマホメーカーが作ったアプリやUIは入っておらず、バックグラウンドアプリの使用も制限するので、比較的低スペックな端末でも負荷も少なくなっているし、メ
ただ、本当に低スペックな端末は素のAndroidは負荷が大きいため、GoogleはAndroid Goという負荷の小さいOSを用意している。
Google純正のPixelも素のandroidなので同じかと思うかもしれませんが、Pixelは実は未来のandroidの機能を先行的に搭載しているし、カメラアプリはGoogleのチューンにより完璧に最適化されているのです。そもそも性能がミドルハイ~ハイエンドのものしかないので、全くもってAndroid Oneとは違います。
真にGoogleを体験したいのであれば、Pixelシリーズのほうがお勧めです。Android Oneは日本においては妥協で選ぶ産物でしかないということを念頭に置くといいですね。
日本ではYmobileでのみの提供です。
Android One端末をレビュー
掃除をしてきたらでてきたAndroid One端末は「Android One S1」というSHARP発売のAndroid One端末だ。昔、母親がYmobileで無料で手に入れたスマホだ。この時点で怪しいにおいがプンプンする。
Android one 最大の特徴はOSアップデートだ
はじめに言った通り、Android Oneの特徴はアップデートの保証です。このAndroid One S1の発売日は2017年2月24日なので、OSアップデートは2019年2月、セキュリティーアップデートは2020年2月までされます。実際に眠っていたAndroid One S1をアップデートさせてみました。
ジャンク部品置き場で眠っていたこのandrid one S1は2018年からOSアップデートをしていなかったので、10回以上のアップデートを実行することができました。ほぼ半日ずっとアップデートさせ続けました。こんな経験は初めてです。ワクワクしますね。
OSは最新のandroid 10にはなりませんでしたが、android 9まで上がりました。発売当初はAndroid 7だったので、二回のOSアップデートができたということです。素晴らしいです。Android9は8に比べて、設定画面などのUIがかなりわかりやすくかわいらしく変わっているので、これはとてもうれしうれしいです。
そして、なんとセキュリティーアップデートは2019年12月現在、2019年11月のまで来ていました。低スペックスマホがこんなに長期間アップデートされるなんてことは滅多にないので。Android Oneはこの点ではとても素晴らしいです。
Pixelに似た操作性は最高だ
また、初期状態でGoogle純正アプリしか入っていないので、メーカー製のギャラリーなどを使わない私みたいな人間には今まで消せなかった邪魔くさいメーカー製のアプリが皆無なのですごく心地いいです。操作性もPixelと一緒で、左にスワイプすると、Googleニュースと天気予報がでます。

この操作性は全くもってPixelと同じなので、ここもとてもいい点です。私はどのカスタムアンドロイドよりもPixelのような素のAndroidのような操作性のほうが好きなのでこれは最高にうれしいです。
こうしたAndroid Oneのコンセプトや操作性は大変素晴らしいのですが重めの欠点があります。それは「低スペック」と「カメラアプリ」です。順にみていきましょう。
欠点1;低スペック
一つ目はスペックです。おそるおそるスペックを見てみましょう。
android one S1 | ||
---|---|---|
価格 | 現地 | – |
円 | 0円(スマホプラン二年拘束付き) | |
5G | – | |
基本 | CPU | Snapdragon 430 MSM8937 |
メモリ | 2GB | |
ストレージ | 16GB | |
重さ | 134g | |
カメラ | 眼数 | 一眼 |
レンズ構成 | メイン | |
画素数 | 1310万画素 | |
インカメラ構成 | 超巨大ペゼル,800万画素 | |
電池 | 容量 | 2530mAh |
充電速度 | – | |
その他 | ディスプレイ | 5.0インチ,IGZO液晶,1,920×1,080 |
認証 | なし | |
スピーカー | モノラル | |
日本三種 | 防水 | ある;IPX5・IPX7 |
防塵 | ある;IP6X | |
おサイフケータイ | なし | |
ほかの特徴 | android one |
参考;Ymobile
恐ろしい低スペック。
私なら絶対に買いません。母親は0円に騙されてこんなスマホを使っていたようです。あな、おそろしや。
いろいろ突っ込みどころがありますが一番気に食わないのは、ストレージです。なんと、16GBしかありません。その限られた16GBのうち、初期化後のきれいな状態(最新のOSアップデート後)で9.16GBもOSに消費していたました。あらら。
なので、アプリのインストールに使えるのはわずか、8.53GBになります。micro SDカードでストレージを増やせるから大丈夫と思われるかもしれませんが、アプリそのもののデータは端末内ストレージにしか入れませんから、ゲームを入れようものなら、即座に容量がパンパンになって使い物にならないでしょう。
さて、それでは皆さんお待ちかね人気ゲーム「AnTuTu」をやっていきましょう。AnTuTuのバージョンは2019年12月最新のv8.1.7をで実行しました。
左から、Sharp android S1 , Huawei P9 lite , Google Pixel 3 XL , OPPO Reno 10xzoomの順です。
表にするとこうです。
CPU | Antutu8 | |
---|---|---|
Sharp android S1 | Snapdragon 430 | 74641 |
Huawei P9 lite | HiSilicon Kirin 650 | 71653 |
Google Pixel 3XL | Snapdragon 845 | 294111 |
OPPO Reno 10xzoom | Snapdragon 855 | 410631 |
Huawei P9 liteと同程度の性能ということが分かります。きついですねぇ。
ただ、ほとんどアプリを入れていない軽い状況ではYoutubeも1080pで普通に動作したので、ほとんどアプリを入れなければ、動画視聴用にはなかなかいいのかもしれません。Google検索は当然とんでもなくもっさりと動作します。このスペックなら仕方ないですね。メモリも2GBですし。
さらに、バッテリーは驚異の2530mAh。いつも母親のスマホがバッテリー切れを起こしていた理由がはっきりとわかりました。これはひどいや。
欠点2;カメラアプリの差がandroid oneとPixelの最大の差だ
ええ。まだ、低スペックなのは許せます、これは値段が安いですから仕方ないです。ですが、こっちはもっとひどい話です。標準カメラアプリが酷いんです。これは致命的な欠点ですよ、Googleさん。
Google Pixelの標準カメラアプリはAIにより望遠、ポートレート、夜景、星空撮影が可能ですが、もちろんそんな機能をandroid one端末にGoogleは与えてはくれません。ただ、普通に使えるレベルのカメラアプリを標準搭載してくれればいいのですが、とても残念なカメラアプリが付属しています。
まず、起動しません。
カメラアプリが何度も再起動するという現象が起きました。勘弁してくれよー。
再起動をかけたらようやく起動しました。酷いですね。シャッターチャンスを完全に逃します。
アプリのUIも最悪です。
カメラと動画以外のボタンがありません。ひどすぎる。
カメラアプリの性能も段違いなので、できる写真も変わります。
AI処理性能が段違いなので、できる写真も一目見て違いが判ります。
個人的にカメラアプリのできの悪さがAndroid Oneの最大の欠点だと思います。
まとめ;コンセプトはいいんだけど…。
低スペックなのは、そういう価格帯なので我慢できますが、カメラアプリの出来の悪さは極めて不愉快です。ここさえなんとかしてくれれば、Android Oneのコンセプト自体は大変素晴らしいので、結構おすすめできるスマホになりそうです。
Googleさん。Googleカメラとまではいかなくても、そこそこのカメラアプリを提供してあげてください。お願いしますよ。
何気に防水性能がついているので、今後は風呂用端末として使おうと思います。