スポンサーリンク

[価格破壊] Xiaomiさん、次にこのスマホ日本で出して、覇権とっちゃいますよね。Redmi K30, 5Gスマホで3万円は安すぎる。コスパ最強!!

Redmi K30 5GXiaomi
スポンサーリンク
りんご
りんご

今年、5Gスマホ出さなかったけど、来年は5Gスマホだすよー。まぁ、5Gだから、10万円でも、みんな買ってくれるよね。ね。

android君
android君

誰が買うんだよ、そんな、高い端末。

フラッグシップにだけ、5Gが載る時代は2019年に終わったよ。

2020年は、ミドルレンジにも5Gが載る。先手をきったのは、XiaomiとOPPOだ。

Xiaomiは3万円で、5Gスマホを出すよ!

りんご
りんご

安い、安すぎる。

android君
android君

Xiaomi は日本上陸をしたので、まず間違いなくこの端末も来ると信じているので、ここでは、先取りして詳細に見ていくよ。

Xiaomiさん。Redmi K30 出しますよね。

スポンサーリンク

5Gで三万円は安すぎないか?

Redmi K30 5G の外観は独特でかっこいい。

androidのCPUのメインストリームである、Qualcommの新型のミドルレンジCPUであり、かつ、5G統合型のCPU、 snapdragon 765Gが発表され、このCPUを載せた最初の端末の一つが、このRedmi K30 5Gになります。Antutu30万点はいくみたいなので、ミドルといっても、もう、これで不満を言う人はプロゲーマーくらいじゃないかなと思います。

RENO3 PROの外観も同様にかっこいい。

そして、OPPOもおそらく同時期にReno 3 Proを同じCPUを載せ出すようなので、これがK30 PROの対抗機種となるでしょう。まだ、こちらはCPU以外は価格も詳細もわかっておらず、比較はまだできません。詳細が出次第比較します。

Redmi K30 5GはRAMとROMで4通りの組み合わせから選ぶことができて、

RAM,ROM価格(元)価格(円)
6GB,64GB1999元3.1万円
6GB,128GB2299元3.5万円
8GB,128GB2599元4.0万円
8GB,256GB2899元4.5万円

以上の価格になります、いいですね。欲しいです。

さてと、これが、どれくらい5Gスマホ界の価格破壊なのかを見ていこう。

5G スマホ 価格比較
価格(定価)価格(円換算)
Huawei mate 30 pro 5G6,899元10.6万円
Huawei mate 30 5G4,999元7.7万円
Huawei mate 20X (5G)6,199元9.6万円
Huawei nova 6 5G3,799元5.9万円
Huawei mate X16,999元26.2万円
Samsung Galaxy Note 10+ 5G 1,397,000ウォン12.8万円
Samsung Galaxy S10 5G1,281,500ウォン11.7万円
Samsung Galaxy Fold 5G2,398,000ウォン21.9万円
Xiaomi Mi 9 pro 5G3,699元5.7万円
Xiaomi Mi Mix 3 5G Global499.99ドル
399.99ドル(割引後、Banggood)
5.4万円
4.4万円
Xiaomi Redmi K30 5G1999元3.1万円
vivo NEX 3 5G5,698元8.8万円

圧倒的に安いですね、これは5Gで最安です。さすが、Xiaomi価格破壊がうまい。5%の利益で作るだけありますね。素晴らしいです。

これなら、5Gが気軽に使えます。

スポンサーリンク

5G以外ももちろんすごい。

5G、5Gっていうけど、5Gまだ日本に、来てないし、なんかなぁ。とお思いの方。大丈夫です。5Gなしのモデルも十分魅力的ですよ。

RAM,ROM価格(元)価格(円)
6GB,64GB1599元2.5万円
6GB,128GB1699元2,6万円
8GB,128GB1899元2.9万円
8GB,256GB2199元3.4万円

5Gなしは最安モデルが、1599元で、5Gモデルとの差は400元;6000円です。しかし。よーく見てみると、6GB,128GBモデルの価格差はもっと、開いて600元です。 どうしてこうなるか見ていくと、5Gなしの無印モデルは64GBと128GBの価格差は100元;1500円なのに対し、5Gモデルは300元;4600円 だからなのです。

どうやら、Xiaomiさん、5Gモデルの最安値を勝ち取るために、64GBモデルを無理して安くしてるんじゃないかな、と勘繰ってしまいます。5Gで買うなら、64GBモデルがいいかもしれません。一番コスパが高そうです。ただ、マイクロSDカードは使えなさそうなので、クラウドを使う等々ストレージに工夫がいりますが。

5Gモデルと無印の差はCPUが765Gと730Gでantutuv8だと、30万点と26万点の4万点の差ぐらいはでそうです。あとは、充電速度が5Gは30w,無印が27wの違いなどがありますが、それ以外はカラーバリエーションなどしか差はないので、5Gモデルで特徴を見ていきましょう。

さて、特徴ですが、Googleレンズで翻訳すると、

Redmi K30 5Gの特徴をGoogleレンズで翻訳してみた。

こうらしいです。

この順番が、Xiaomiさんの思う魅力順のようです。順にみていくと。

ハイリフレッシュレート

Pixel4が90HZのハイリフレッシュレートで話題になりましたが、このRedmi K30はそれをさらに超える、120HZらしいです。プロゲーマーならいいですが、普段使いなら60HZでもいいと思います。プロゲーマーならもうじきでる、Snapdragon 865のスマホを買うでしょうから、正直いってよくわかんない、方向性です。どういうことでしょうか。まぁ、目立つポイントがないと、売れないっていうのはわかりますけど。

4500mAh、30w超高速充電

なんだか、Huawei nova 6の40wの超高速充電を見た後だと見劣りしますが、3万円台で、30Wいいじゃないですか。この価格帯でもだしちゃうのは最高です。

57分で完全に充電できるみたいです。

4500mAhも最高です。いいねぇ。

冷却性能の強化

5Gスマホはすごく発熱するらしいですが、このRedmi K30 5Gは金属水冷によって中心温度を最大7度低下させるみたいです。これなら、サーマルスロットリング(熱による、自己防衛的機能低下)もあまり起きないんですかね。まぁ。実機を触らないとわかんないとこですね。

アンチグレア加工の筐体

ドラート・アジジ身??

意味わかんないです。

もう一回見てみたら、フラッグシップAG加工みたいなことが書いてありました。AG(アンチグレア)加工というのは、ガラスの表面に凹凸を作り、反射を減らせるみたいです。ほうほう。肌触りがよさそうですね。

この、アンチグレア加工をカメラ付近の円形部分以外にほどこし、円形部分は反射させて、

Redmi K30のアンチグレア加工の筐体は美しい。

このような、独特なデザインが作っているようです。美しい。

マンネリ感のあるデザインを辞め、Huaweiのnova 6 SEやこのRedmi K30のように工夫して出してくれるのは、選択肢の幅が広がるのでうれしいですね。

デュアルホールフルスクリーン

二眼インカメをこの価格帯で出すのか!と一瞬驚きましたが、残念ながら、広角と被写界深度の二眼構成なので、正直微妙です。ポートレート撮影より、自撮りには超広角で複数人撮れるほうがいいので、正直微妙ですね。まぁ、パンチホールなのはいいと思いますが。

計6眼にSONYのセンサーを積んだ6400万画素メインカメラ

ここで、SONYという名前を書くんですね。中国でもSONYはブランド名なんですね。まぁ。SONYのセンサーは性能いいですから、いい写真が撮れるんじゃないですか。SONYのIMX686という最新のセンサーを世界初採用するようです。後のレンズは、アウトカメラがメイン、超広角、ポートレート、マクロといういつも通りの構成です。これは、センサーサイズ以外はRedmiの前のモデル、Redmi note 8PROと代り映えはしないですね。まぁ、カメラならMi Note 10なので、用途は違いますか。

もちろん、フラッグシップに比べてケチケチポイントはあります。

ケチケチポイント
  • 画面内指紋認証ではなく、側面指紋認証
  • 有機ELでない。(でもFHD+だから気にならないレベル)
  • CPUが700番台
  • メインカメラ以外の性能は低め。(例;超広角カメラの画素数が低い)
  • 防水・防塵性能が低い

まぁ、気にならないレベルですけどね。

スポンサーリンク

日本では何円になるかな

やっぱり、中国版のほうが、グローバル版よりグローバルバンドに対応していないので安いです。今回、MiNote10で比較すると。(税込み)

価格(元)価格(円)
Mi CC9 PRO (6GB+128GB)2799元4.3万円
MI Note 10 (日本、6GB+128GB)58,080円

中国と日本で1.35倍の価格の開きがあるので、仮にRedmi K30 5Gが同様だとすると、4.2万円になります。3万円台の衝撃感は薄まりますが十分安いです。

また、無印のRedmi K30は3.4万円になるので、5Gがいらないなら、これは安すぎますね。これを投入するだけでも、覇権をとれると思います。

まだ、XiaomiがRedmiシリーズを日本投入するかは情報はありませんが、僕は是非是非投入して、apple信者の眼を覚まさせてやってほしいです。

Xiaomiさん。期待してますよ。

タイトルとURLをコピーしました