
ZTEってなんか聞いたことがあるような。

ZTEはHuaweiより前にトランプに目をつけられた企業で、Huaweiより先に制裁を行った。まぁ、1ヶ月で制裁は解いたんだけどね。
まぁ、でも、そのせいで最近は下火だね。

なーんだ、じゃあ、Google Playは使えるね。
ZTE AXON 10 Pro 5Gは中国ではZTE AXON 10s Pro 5G

OPPO Reno 3 ProがReno 3 5Gになったときもそうですが、SoftBankはスマホの名前を変えさせるのが趣味のようです。
このスマホは中国ではZTE AXON 10s Pro 5Gと呼ばれていて、Snapdragon 855搭載の日本では未発売のAXON 10 Pro 5GをほぼSoCのみアップグレードさせた機種です。
iPhone 6sのようにマイナーアップグレード版ということですね。ややこしいので名前を変えないでほしいものです。
今回、このZTE AXON 10 Pro 5GがSoftBankから発売され、2020年3月6日から予約が開始されます。
ZTE AXON 10 Pro 5G のスペック・対応バンド・価格
ZTE AXON 10 Pro 5G のスペック
2019年のスマホのマイナーアップグレード版かつZTEの業界でのパワーは落ちているので、このスマホは大して面白いスマホではないです。なので、さっとスペックだけ見ていきましょう。これでフラッグシップなのでZTEのスマホへさく熱量も少ないのでしょう。
まぁ、面白いスマホではないですよねー。フラッグシップなら面白い機能が欲しいものです。いい点は超広角カメラが2000万画素なので、超広角でも綺麗に写真が撮れそうです。
それくらいですね。何か新しいものもあるわけではありません。普通にいいスマホです。
ただ、水滴型ノッチというところが古臭いです。
ZTE AXON Pro 10 5Gの対応バンド
4G対応バンド
ZTE AXON Pro 10 5G | docomo | au | Softbank | 楽天モバイル | ||
---|---|---|---|---|---|---|
700MHz帯 | バンド28 | 対応 | △、田舎 | △、田舎 | △、田舎 | △、田舎(au) |
800MHz帯 | バンド18 | – | – | 超重要、田舎 | – | 超重要、田舎(au) |
バンド26 | – | – | – | |||
バンド19 | – | 超重要、田舎 | – | – | – | |
900MHz帯 | バンド8 | 対応 | – | – | 超重要、田舎 | – |
1.5GHz帯 | バンド11 | – | – | △ | △ | △(au) |
バンド21 | – | △ | – | – | – | |
1.7GHz帯 | バンド3 | 対応 | △(東名阪) | まだ少なすぎ | △ | 超重要(楽天) |
2.0GHz帯 | バンド1 | 対応 | 超重要 | 超重要 | 超重要 | 超重要(au) |
2.5GHz帯 | バンド41 | 対応 | – | 高速通信用 | 高速通信用 (注意) | 高速通信用(au) |
3.5GHz帯 | バンド42 | 対応 | 高速通信用 | 高速通信用 | 高速通信用 | 高速通信用(au) |
4G対応バンドの詳細については別記事「実践編:対応バンド表」、「理論編:対応バンド表」、「楽天モバイルの対応バンド」をご覧ください。
5G対応バンド
周波数帯 | バンド | ZTE AXON Pro 10 5G | ドコモ | au | SoftBank | 楽天モバイル | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
Sub6 | 3.7GHz帯 | n77 | 対応 | – | ○ | ○ | ○ |
n78 | – | ○ | ○ | – | – | ||
4.5GHz帯 | n79 | – | ○ | – | – | – | |
ミリ波 | 28GHz帯 | n257 | – | △ | △ | △ | △ |
5G対応バンドの詳細については別記事「5G対応バンド表:SoftBankが微妙」をご覧ください。
このように、4G・5GともにSoftBankのみが対応のスマホとなっています。SoftBank回線以外では田舎では使えないです。
ZTE AXON 10 Pro 5G の価格
このスマホは5万円を切るスマホという噂がインドや中国で流れています。それならものすごくコスパがいいスマホだなと思うのですが、残念ながらSoftBankでは89,280円で発売されます。
このスマホが9万円は高すぎですよぉmさすが、機種代金の高いSoftBankです。コスパ最悪です。同じ値段ではるかにスペックの高いXiaomi mi 10 Proが買えるので、まともな人は買わないことでしょう。
こりゃ、OPPO Reno 3 Proの価格も高くなりそうだなぁ。